クィアィ

可寝た(twitterID @tomoyukix)のブログです。クィアの自由と自律の獲得、そして連帯に向けた言説実践を行います。

『BPM ビート・パー・ミニット』(ネタばれあり)

先週末、新宿武蔵野館で映画『BPM ビート・パー・ミニット』を観た。 

bpm-movie.jp

上記サイトの予告編だけを見れば、この映画はアクトアップ・パリの活躍を描いたものであるかのように見えるだろう。

 

また、このサイトに寄せられている「応援コメント」も、アクトアップ・パリの活動の輝かしさに焦点が当たっているように思える。

しかし、この映画はアクトアップ・パリの活動を称揚するだけの単純な映画なのではない。ここで描かれているのは、アクトアップ・パリという組織、そしてアクトアップ・パリが得意とする象徴闘争的な闘争手法と、死にゆく個人との間の葛藤であり、その死にゆく個人を礎として活動を拡大させていく組織の不気味さでもあるのだ。

映画を見ていて印象に残ったシーンとして、血糊の水風船を投げつけるシーンがある。

映画冒頭のカンファレンスのシーンにおいて登壇者にアクトアップのメンバーが投げつける血糊の水風船。それは、AIDS患者の血を意味しているのだろう。HIVの感染経路の一つである血を。

この血糊の水風船は、アクトアップ・パリの抗議先である製薬会社のオフィス内においても存分に投げつけられる。これは自分たちAIDS患者の血なのだ。こうした血を放置しているのはお前たち製薬会社ではないか、この血を恐れよ!と言わんばかりの勢いで、オフィス中が血糊で真っ赤に染められていく。

ここで「血」は、象徴闘争の手段として用いられている。
製薬会社をはじめとする世間はAIDS患者の血液に恐怖し、そこから身を隠そうとしている。だからこそアクトアップは、その「血」を闘争手段として用い、オフィスを血で染め上げていく。

―――しかし、これは大きな反動をともなう手法だ。

というのも、AIDS患者の象徴としてその「血」を投げつけることを闘争手段とするのであれば、結局のところ「AIDS患者の血は恐ろしいものである」というイメージを強化することになってしまうからだ。その手法を取り続ければ続けるほど、イメージは固着し、強化されていくことになる。

そして、後半に描かれる死を目前に控えたショーンの絶望は、こうした組織の闘争手段と自分の心境との乖離に由来しているのではないか。

ショーンは、来るべきプライドパレードについて語るチボーになぜ苛立ちを隠せなかったのか。そしてチボーをなぜ病室から追い出したのか。

チボーがショーンの病室で提案していたのは、オベリスクにコンドームを被せ、セーヌ川を血の色で染めるというプランだった。そのことを嬉々として語るチボーに対し、ショーンは「何言ってんだ」とでも思ったのではないか。

なるほど、セーヌ川を血の色で染めればそれはそれはインパクトのある壮大なデモンストレーションになるだろう。しかし、そのような「血」の象徴闘争は、ますますAIDSという病気をモンスター化するだけではないのか。そして、死を間際にしたAIDS患者とは遠いところで、良からぬイメージを強化するだけではないのか。

チボーの提案は、ショーンを孤独に追い込んだのだろう。一方、そのショーンの孤独を救うのは恋人のナタンであり、それを象徴するのが「手こき」のシーンだ。

重い病身のショーンはナタンとセックスをすることはできないが、ナタンはショーンのペニスを握り、手こきすることでショーンを満足させようとする。そして、ショーンは射精し、満足そうにナタンに向かって微笑む。

この二人の間を媒介する精液が担う役割は、アクトアップ・パリが投げつける血糊の風船爆弾とは真逆のものだ。精液も血液もHIVの感染経路となるわけだが、血糊の風船爆弾が恐れを抱かせる一方で、ナタンの手によって放出されるショーンの精液は愛を感じさせる。このときのショーンにとって重要だったのは、自分の体液をもって他者を怖がらせることではなく、自分の体液を怖がることなく受け止めることのできる存在だったのだ。

ショーンの不可解な死の後、アクトアップ・パリは大規模な集団行動を起こす。それは数百人規模でのダイイン(die-in)であり、セーヌ川を血の色で染めることだった。そしてまた、ショーンの遺言により、遺灰の一部はアクトアップ・パリのメンバーによってお偉いさんの集まるパーティ会場で、あらゆる料理の上に撒かれることになる。

アクトアップはこれまでの活動の中で様々なことを達成してきたが、パリのみならずアメリカの活動においても、ショーンと同じような葛藤を抱いた人はいたのであろう。この映画の魅力は、まさにその葛藤を描ききっているところにこそある。そしてまた、そうした個人の葛藤を飲み込みながらも活動を続ける社会運動体の怖さを、意図せずとも描いてしまっている点も興味深いのだった。